2020年03月

春のガットキャンペーン!!!

2020-03-31

明日4月1日~4月30日までガットキャンペーンを行います!!
対象ガットは全品30%OFFになります!!
是非、今まで使ったことのないガットや最近ガットを変えていない人などこれを機にいろいろなガットを試してみてはいかがでしょうか??
ガットで分からないことがあればお気軽にコーチ、フロントまでご相談下さい。

2020 春のガットキャンペーン

「女子ダブルス練習会」開催のお知らせ(2020.03.30)

2020-03-30

2020年4月より、「女子ダブルス練習会」を開催します。

この練習会は、
女子ダブルスの試合に出場している方、
出場を目指している方へ向けた、ダブルス練習会になります。
試合で使える技術・戦術だけでなく、試合におけるマナー等も学びましょう。

対象レベル→中級以上の女性

2020年度 女子ダブルス練習会

【スタッフブログ】ジュニアランキング

2020-03-30

こんにちは。コーチスタッフの森実です。
今回は東京ジュニアテニス選手権の結果について書きたかったのですが、皆さんもご存知のとうりコロナウィルスの影響で大会は中止になってしまいました。前代未聞の有事なのでしょうがないですがジュニア達もコーチも結果を出す場所が無くなり、またいつから次の大会が始めれるかもわからないので気持ちのテンションを維持するのが大変です。国際テニス連盟は6月上旬まではどのカテゴリーの大会も開催しないと発表しているので尚更先が思いやられます。

さて本題にいきましょう!関東ジュニアランキングのポイントについて書きたいと思います。ランキングシステムについては今まで出た大会数の中から得点を多くとった5大会がランキングに反映されます。最初はどの大会に出てもプラスになるとは思いますが5大会出た後からが大変です。先に出た5大会より上の結果を残さないとポイントがプラスにならないのでより頑張らないといけません。
そこで大会にもグレードがあるので大会選びも重要になってきます。
よくある大会のグレードから
4C→1セット、8ゲームで行われる大会。
4B→本戦1Rから3セットマッチの大会。
4A→本戦1Rから3セットマッチの大会。(毎トー、柏ジュニア、ぐんまオープン、京王ウィンター、川崎ジュニア)

3A→東京ジュニア、小学生大会
まずはこのような感じで分けられています。
大会数は多く段階的に4C、4Bあたりで入賞、優勝してから次の4A、3Aのクラスでの結果を求めていく方が理想的だと思います。3Aでもトップに食い込めるようになれば次の関東大会、全国と繋がりポイントもより付いてきます。
ただ自分が通常出るカテゴリーより上のカテゴリーに出でポイントを稼ぐ方法もありますがこの出方はタイミングが重要だと思います。4C、4Bで結果が出てくる、4Aでベスト8以上に入る等の結果があれば自分を試す意味で上のカテゴリーに出る場合はいいのですが、4C、4Bで何も結果が出ていないのに先に上のカテゴリーに出て3回戦以下で負けてポイントを取っても一時的にはランキングは上がりますが本当に大会で得る自信は付かないので3A大会で勝ち抜いて関東大会に出るときはかなり苦労すると思います。
親御さんもいろんな情報は聞かれると思いますが焦らずこの4C、4Bでまず優勝させてみることに一緒に取組んで見てあげてください。
必ず先を走っている人達にも追いつきます。

【日程ジュニアワンデー】4月・5月・6月

2020-03-29

14:30~受付開始 15:15~試合開催

※2020年4月より受付開始時間が変更となります。
各自、時間の間違いのないようご確認をお願い致します。


※お申込みは大会開催月の2ヶ月前の月の1日からスタートとなります。

お申込みをされた方は試合日の1週間前になりましたら一度出場確定のご連絡をお願いします。
多くの方がご出場できるよう、ご協力をお願い致します。

↓日程はこちら↓
※練習している対象ボールでお申し込みください

ワンデー日程表2020 – 4月ー6月

 

第1クール・第2クール(前期) レッスンカレンダー(2020.03.27)

2020-03-27

第1クール(3/29(日)~5/23(土))・第2クール前期(5/24(日)~6/20(土))

上記のレッスンカレンダーを公開しました。

↓↓↓カレンダーはこちら↓↓↓

2020年第1クール・第2クール(前期)

【結果】ワンデイ 3月22日 レギュラー

2020-03-27

優勝    藍澤恵大(桜田倶楽部) 準優勝    小泉翔矢(京王テニスクラブ)
今までは、いつ崩れるかわからない藍澤選手でしたが、今回はずっとプレーが安定していました。また、脚が速くて、体力もあり、速いボールも諦めず、拾いまくり、、相手の焦りからミスを誘います。身体の成長は、いつ来るかは全く分かりません。こういうテニスをしていれば、身長が伸びた時に、更に強さがましてくるのではと感じます。
決勝で敗れた小泉選手のサービスは、優勝したのは藍澤選手とわからないくらい良かったです。しかし、それでも勝てないのは、その次のショット、リターンに課題があると思います。だからこそ、こういう試合をしながら、経験、修正をしていけば、結果はついてくるはずです。
他の選手も、今日の藍澤選手のように、どうすれば目の前の相手に勝てるかだけを考えて、年齢、性別、環境など全ての言い訳をしないでベストを尽くす事が、強くなる近道ではないでしょうか。
千葉香織











【結果】ワンデイ 3月20日 オレンジ 

2020-03-23

優勝 真鍋小楠(桜田)準優勝 氏家蒼空(テニスサンライズ)

11月から雨天・コート不良の理由で開催が5ヶ月連続できていないオレンジボール。
急遽、開催を決定致しました。
それにもかかわらず、定員8名のジュニアが参加してくれました。ありがとうございました。
ハードコート2面での大会運営となりました。
いつもと違い、待ち時間が長く、時間の使い方が難しかったのでないかと思います。
しかし、これも公認大会になると当たり前になります。
試合前のウォーミングアップや、モチベーションの保ち方、今回はリーグ戦だったので、
1試合終わった後の気持ちの切り替え、食事をとるタイミングなどなど。。。
このオレンジボールの時期から、試合の待ち時間の有効活用を勉強してもらいたいと思います。
試合を運営していて感じたことは、改めて、テニスって良いなと思いました。
なぜなら、、、自分で考えて、プレーしなければならないこと。
セルフジャッジなので、自分でスコアを覚えなくてはならないこと、自分でアウトやフォルトのコールを相手に分かるように大きな声でコールしなければならないこと。
コートの中は自分だけ。テニスのプレーが上手くいかなかったとき、自分で解決する能力が無ければ負けてしまう。
もし、自分の自信のあるショットが、『 アウト 』とコールされたとき。
あなただったら、どうしますか?
勿論、セルフジャッジなので、ボールマークの位置が食い違う場合、あるいは判定出来るほどのボールマークが残っていない場合は最初のコールが成立されてしまします。
しかし、自信があったショットだからこそ、相手にしっかりアピールし、自己主張できる力を身につけてほしい。
そして、テニスは勝敗がつくまでに何ポイントも行うスポーツなので、次のポイントへ気持ちを切り替えることを覚えてほしい。
また、絶対に負けたくない気持ちから、『 イン 』のボールが『アウト』に見えてしまうことはよくあることです。
しかし、テニスにはルールがあり、相手がいるからからスポーツを楽しめることを忘れないでほしい。
対戦相手は、敵ではなく、相手です。同じスポーツを競技する仲間として、尊敬して公平なプレーを尊重できるスポーツマンになろう!
そして、保護者の方も、目の前の試合の勝ち負けに一喜一憂することなく、スポーツマンシップに則ったフェアーな試合が行われるように、お子様へ温かいご支援よろしくお願いします。
オレンジボールの大会を通じて、テニスの技術だけではなく、お子様の心の成長もできるような大会にしていきたいと考えております。
皆様のご参加お待ちしております。
次回の大会は、4月26日(日)です。
雨が降らないことを願っております。

桜田倶楽部/櫻井司歩子









鈴木貴男プロと伊藤竜馬プロが練習されました!

2020-03-22

先日、鈴木貴男プロと伊藤竜馬プロが桜田倶楽部のコートで練習されました。

鈴木貴男選手は桜田倶楽部出身、伊藤竜馬選手は桜田倶楽部の契約選手です。
鈴木貴男選手はサービス&ボレーのプレースタイルで Roger Federer や世界のトッププレイヤーと互角に戦ってきた日本テニス界のレジェンドです。
伊藤竜馬選手は今年の全豪オープン2Rでの Novac Djkovic 選手との試合も記憶に新しいですね。

お二人は日本のトッププレイヤーとして世界を舞台に戦っている選手です。

桜田倶楽部には日本テニス界を代表する選手やテニス以外のフィールドで活躍する出身者が数多くいらっしゃいます。

お二人の更なるご活躍を、桜田倶楽部は引き続き応援していきます!

3/15(日) チャレンジマッチが開催されました!

2020-03-22

3/15(日) “チャレンジマッチ” を行いました。

このイベントは『スコアの数え方や試合のやり方を覚え、勝敗にこだわらず、思い切ってプレーし、楽しみ、学ぼう!』がコンセプトのジュニアイベントです。

6歳〜12歳までのジュニア選手が30名近く参加しました。

子供達が自分達だけで試合を進める。
これが出来るようになれば、今楽しいテニスが更に何倍も楽しくなります!
ボールを必死に追いかける子供達の姿は観ていてとても魅力的でした。

私たちスタッフは、これからも子供たちにテニスの楽しさを伝え、豊かな感性を持った、魅力ある選手に成長出来るようにサポートを続けていきます。









【スタッフブログ】ジュニアのラケット選びについて

2020-03-22

こんにちは一般ヘッドコーチの宮崎です。

今回は、ジュニアラケットについて書きたいと思います。

通常、ジュニアラケットは「19・21・23・25・26」の長さがラインナップされています。

※長さの表記はinchになります

※メーカーによっては、17inchのラケットをラインナップに加えているメーカーもあります。

 

桜田倶楽部が用具提供して頂いている「prince」では、

KIDS&JUNIORカテゴリーのラケットとして、19inchからのラケットが揃っています。

 

では、何を基準にラケットの長さを選んだらよいのでしょうか。

選ぶポイントを、いくつか上げてみたいと思います。

①身長

②レッスン時に使用しているボールの種類

③技術の習熟具合

 

①身長

腕を下げた状態でラケットを持ち、コート(地面)にラケットがつかないかをチェックしてください。

ラケットが下についてしまうとラケットが破損する原因にもなりますし、またその衝撃がケガにつながることにもなりかねません。

下記は年齢と身長によるラケットサイズの目安になります。参考にしてください。

対象年齢 適正な身長 ラケットサイズ
2~5歳 85~105cm 19inch
3~6歳 95~115cm 21inch
4~7歳 105~125cm 23inch
6~9歳 115~135cm 25inch
7~11歳 125~145cm 26inch

 

②レッスン時に使用しているボールの種類

近年「play&stay」というプログラムが浸透しています。

このプログラムは、3つのステージがあります。

「レッドボール・オレンジボール・グリーンボール」と3種類のボールを使い、

それぞれのボールに応じたコートサイズで練習を行います。

各ステージにおける適正なラケットサイズがあります。参考にしてください。

対象年齢(目安) ラケットサイズ
レッドステージ 5~8歳 17inch~23inch
オレンジステージ 8~10歳 23inch~25inch
グリーンステージ 9歳~ 25inch~26inch

 

③技術の習熟具合

この「技術の習熟具合」を基準に、ラケットサイズを選ぶことが大切です。

身長が低くても技術の習得が早いジュニアもいれば、

テニスを始めた年齢などにより、身長が高くても技術の習得が十分ではないジュニアもいます。

テニスは道具を操作するスポーツの1つです。

道具の操作性を考えた時に、長すぎるラケットや重すぎるラケットでは、

ラケットを操作することが非常に難しくなります。

テニスを始めた初期のころは、身長に合わせたラケットよりも少し短いラケットの方が、扱いやすいかもしれません。

 

次回も、ジュニアラケットについて書きたいと思います。

 

次回に続く。。。

【スタッフブログ】テニス本の紹介

2020-03-14

こんにちは桜田倶楽部の大塚です。

今回のブログでは、自分が昔一度読んだことのある「ウイニングアグリー」という本について書いていきたいと思います。著者はブラッドギルバートという元プロテニス選手で、みなさんも聞いたことや知っている人は多いのではないかと思います。また、世界ランク最高4位にもなったことある選手でもあります。

そして、この本は何を主旨に書かれているのかというと、1セットマッチや3セットマッチでの試合の進め方、ウォームアップのやり方、などです。なので、テニスの戦略本のような本になっています。この本の全ての項目を紹介することはできないのでいくつか取り上げた上で書いていきたいと思います。

そこで、取り上げたのは、次の3つの項目です。

1.試合での対戦相手との5分ウォームアップやサーブ4本のアップをどのように行うべきか?

2.シコラーの攻略法は?

3.サウスポー(左利き)の攻略法は?

 

それでは初めに、1つ目の項目です。正直自分も高校生のとき、この本を読むまでは5分ウォームアップやサーブ4本のアップについて考えたことはありませんでした。その時、この本を読んでここまで細かく考えているなんてと衝撃を受けたのを覚えています。

5分ウォームアップの場合には、必ず相手に全てのショットを打たせることが大切です。全てのショットを打たせた上でどこが苦手なのかよく見ることです。例えば、バックにボールを送っても回り込みフォアでバックハンドを打たなかったりと、どこかのショットを隠していたらそのショットが苦手ということになります。そうすることで、苦手なところを見つけてより戦略的にスタートを切れると思います。それから、必ず苦手なショットを多く打ってアップで練習した方がいいとも書いてあります。なぜなら、弱点は試合中必ず相手に読まれてしまうためアップで隠す必要はないのです。なので、自分の弱点のショットをより感覚を高めておいたほうが有効だということです。それから、サーブ4本のアップでは必ず相手の打ってきたボールをリターンすることが大切です。なぜなら、この4本で相手のサーブに慣れることができるからです。そうすることで、できるだけ早く相手のサーブをブレークできる確率が上がると思います。なおさら、相手がいいサービスを持っている場合は、この方法はより有効になってきます。

次に2つ目と3つ目のシコラーと左利きプレイヤーの攻略法についてみていきましょう。自分のイメージですが、シコラーや左利きプレーヤーに悩まされてしまう人が多いように思います。なので、他にもたくさんのプレイヤーの攻略法は書かれていたのですが、その中でもこの2つのタイプを選ばせてもらいました。

最初に、シコラーの攻略法から見ていきましょう。

シコラーの攻略法は2つあります。

まず、シコラーは得意な土俵から引きずりだすことが大切です。シコラーは、ストロークを得意としているので、そこから引きずりだすことが土俵から引きずりだすということなりす。なので、ドロップなどを使ってネット前に誘き出してからボレーを打たせるか、誘き出してそのままパッシング抜きにいくなどが攻略法になります。ここで、1つ目の項目であげた、相手の苦手なショットをみるということも活かすことができます。なぜなら、シコラーと対戦する時にシコラーがボレーをやる時に足元で打たせるためのスピンのボールや急に早いボールを打ったりなどしてどれくらいできるのかみることで、試合の戦略の材料に活かすことができるはずです。もう1つの攻略法として、最初の3ゲームでストロークの粘り合いで相手がミスをするまで待つのも1つの攻略法です。シコラーとやると相手は必ずこちらにミスをさせて調子を崩そうとして、最初の3ゲームは長いラリー戦になります。そこで、相手よりも粘り抜いて相手が先ミスをさせれば相手は戦略を変えて攻めてくるはずです。シコラーが無理をして攻め始めたときが、シコラーが崩れる時の兆候だとブラッドギルバートは言っています。なので、シコラーが無理に攻め始めたらこちらに流れが来ている証拠です。

 

次に、左利きのプレイヤーに対する攻略法をみていきましょう。左利きとプレーする場合に知っておかなければならない法則があります。それは、相手のフォアのクロスは自分の苦手なバックですが、自分のフォアのクロスは相手のバックです。ということは、どちらがフォアのクロスラリーに持っていくことができるのかがストロークで主導権を握るための大切なポイントとなります。もう1つは、相手にバックに狙われている時にバックハンドで難しいコースを狙ってミスをしたりなど、簡単なミスをしないことが大切です。ミスをするぐらいなら甘いボールを真ん中に入れて相手に決められたほうが相手にも流れを簡単に渡さないですみます。また、そうすることで相手にボールを打つ機会が増えていきその分ミスをする確率も上がります。

 

いかがだったでしょうか?この3つの項目だけでも新たな発見があった人はいたのではないでしょうか?この本にはブラッドギルバート選手自身の体験談や他にもいろいろな事がたくさん盛り込まれています。自分が書いたのほんの一部の項目です。それから、ボリスベッカーやジョンマッケンローをどうやって倒したのか詳細に書かれており、とても面白い内容になっています。また、この本を読むことによってテニスのより深い部分にも触れられるのではないかと思います。

是非この本を手にとって多くのアイディアを自分のものにして試合で活かしてくれること

新型コロナウイルスへの対応 「振替期限について」

2020-03-10

↓新型コロナウイルスへの対応 「振替期限について」↓
新型コロナウイルスへの対応 「振替期限について」

第1クール(3月29日~)レッスンスケジュール・コーチ表

2020-03-10

↓2020年度第1クールのレッスンスケジュール・コーチ表はこちら↓
2020年度第1クール(3月29日~) レッスンスケジュール・コーチ表

↓クラスの変更と廃止・新設クラスのお知らせ↓
クラスの変更と廃止・新設クラス

スタッフブログ 桜田ワンデージュニアについて

2020-03-08

こんにちはコーチスタッフの千葉です。
たかがワンデー
されどワンデー

関東ポイントもつかない、小さな大会です。
しかし、強くなる為にきている選手、保護者の方に、できることをサポートしています。
テニスには、ルールがあり、マナーがあります。強ければ何をしても良いのでしょうか。
本当の強さは、変な事、マナーを乱さなくても、ついてくる強さです。しかし、それには、理不尽さを跳ね除けるテクニック、精神力も必要です。試合をやるだけではなく、マナー、細いルールなどをその場で修正ながらの大会がワンデーです。

・賑やかな環境の中、集中力
・のみ込まれない社交性
・知ったるなかでの負けられない戰い
・クレーコートの変化対応
体力
・待機の仕方

テニスが強くなる為に
ワンデーに参加しているとの目標がブレない、
同じ失敗をしないで変化についていく、
自分と戦える選手が優勝できるし、その先、大きな大会で自然に結果が出ると思ってます。

【結果】ワンデー 3月1日 レギュラー

2020-03-04

優勝 川崎尊虎(JITC) 準優勝 藤本修次(緑ヶ丘GT)
今大会初参加の川崎選手が見事優勝をしました。本当におめでとうございます。
川崎選手のフャイト溢れるプレーが相手から多くのミスを引き出して、展開を自分のものにしていました。今あるストロークにネットへの意識がでてきて、ネットプレーを高い確率で決まってくるようになればまた一皮むけてくるのではないかと思います。
対する藤本選手は、最近は決勝まではいつも上がってきているのですがなかなか優勝に届きません。決勝では、少し優勝を意識して自分のプレーができていませんでした。
ワンデー大会での優勝を目的にするのではなく、自分のテニスをより良くするため沢山のことにチャレンジしてしていって改善していってほしいです。
それから、リーグ戦では淡白な試合が多くありました。接戦や相手に何とか食らいついていくことで多くのことを得られると思います。ワンデーに何度も参加してしまうと慣れや緊張感がなくなってきてしまいます。だからこそ、自分なりの課題を持ってワンデーに挑戦してほしと思います。

大塚陽平







3/1(日)~5/23(土)  春の特別キャンペーン

2020-03-03

3/1(日)~5/23(土) 新生活スタート!春の特別キャンペーン!

少しづつ暖かくなってきました。テニスを始めるのに、最適な季節到来ですよ。
今なら、特別キャンペーンでお得に御入会頂けます!
まずは、無料体験レッスンにお越しください。

① 入会金無料 通常¥5,500→今なら¥0

② スタートパッケージ ¥8,800
テニスラケット・シューズ・リュックの中から2点
+ オリジナルTシャツ・レッスンチケット・ラケット加工&ガット・入会金

③ セレクトパッケージ ¥8,800
ウェアやレッスンチケット・ガット加工代などを組み合わせて14500円分の特典が選べます!

☆上記3つの中からお好きな入会方法が選べます☆

※キャンペーンを使用される方は、3クール(約6ヶ月)の受講継続を条件とさせて頂きます。

↓↓↓詳しくはこちら↓↓↓

春の特別キャンペーン

【結果】ジュニアワンデー 2月23日 オレンジボール

2020-03-03

優勝 荒木希空(西武ドーム) 準優勝 真鍋小楠(桜田倶楽部)
久しぶりに見てみると、サービスが良くなっていた荒木選手。気持ちが空回りしていなかったので、強かったです。その無欲な面に、対抗できる安定した選手はいなかったです。荒木選手には、目標を自分で持つことができれば、更に強くなると思います。
準優勝の真鍋選手は、経験を重ねていくことが、優勝も遠くないと思います。
寒い中、試合に入る前に、きちんとアップしている選手は、正直少ないです。自分が優勝するつもりで来ているのなら、アップをしっかりとするはずです。
誰のためにテニスをしているのか、もう一度考え直してほしいです。
千葉香織





【結果】ジュニアワンデー 2月23日 グリーンボール 

2020-03-03

優勝 増田跳馬(桜田倶楽部)  準優勝 家田侑翔(桜田倶楽部)
何回目になるかはわからない、決勝のこの対戦です。
強くなるほど、同じ対戦が多くなります。データをフル活用して、相手にプレッシャーをかけ追い詰めてくことが大切です。
せっかく、グリーンボールでやっているのですから、できるならネットプレーも取り入れて勝ってほしいです。パワーがあっても、フットワークが疎かになっているので、今、しっかりそこを身につけてレギュラーにいけば、よりいいプレーがレギュラーでできるはずです。
試合を待っている時の待ち方も、試合に続けて入る体力も、全部試合です。
この寒さで頑張った結果が、春の大会に大きく影響してくるはずです。
コロナウイルスに負けないで、皆さん頑張りましょう

千葉香織





プリンスウェア SALEのお知らせ

2020-03-02

【プリンスウェア FINAL SALE】

定価の50%OFF!!

3/31(火)まで半額セールを実施します。

在庫限りになりますので、お早めにご検討ください。
皆様が、プリンスウェアを着てテニスをする姿が見れるのが
楽しみです!!!

~最後に~
桜田倶楽部では、今回のセールを最後に、
在庫でのウェアの取り扱いが終了します。
※ラケット・シューズと同様、受注販売は出来ます。
これからもよろしくお願いします。

3月15日(日)開催予定 チャレンジマッチに関するお知らせ!

2020-03-02

3月15日(日)に開催を予定しております、チャレンジマッチの定員数の増員が決定致しました!

・レッドボール 定員12名 →16名(残り2枠)
・オレンジボール 定員8名 →18名(残り4枠)

もっとゲームを楽しみたい方、大会はまだ出たことがないけれど、ゲームに挑戦してみたい方、ご参加お待ちしております。

★日時:2020年3月15日(日)

15:00~受付開始

15:15~ルール説明

15:30~試合開始

17:00 終了予定

※雨天・コート不良の場合は中止とさせて頂きます。中止決定は14:00となっております。

お電話(042-488-8870)もしくはHPにてご確認をお願い致します。

★料金/1,650円

~詳細はこちら~

↓ ↓ ↓ ↓ ↓
2020年3月15日チャレンジマッチ